マザーファッカー!J( ‘ー`)し
最近更新することもないのでいつもmixiでやってるレビューをこっちでもやってみようと思います。
とりあえず今回読了したのは綾辻行人先生の「奇面館の殺人」
ネタバレを含みますのでまだ読まれてない方は進まないで下さい。
面白いのは面白いし、綾辻先生らしさもあり、個人的には楽しめたのですが、
一言で感想を言うのなら、読み手が期待しすぎた作品と言うべきでしょうかw
まあ読み手って俺のことですけども。
途中までガシガシとロジックパズルが展開されていって、
どこに叙述の入る余地があるんだろう?と期待しながら読んでました。
犯人を指摘した直後のチャプターで、叙述部分が種明かしされるわけなんですが。
カタルシスとしては微妙。犯人も特に意外な犯人ってわけでもない。
なので、種明かしの後に、え?その叙述必要だったの?ってなってしまいます。
叙述部分が「奇面館の殺人」という作品のテーマに最も重要なのはわかるのですが、
そのトリック自体が、事件と直接繋がっていない宙ぶらりんなイメージを持ちました。
と言っても、綾辻先生がやりたい部分はもちろんテーマの方にあると思うので、
この場合、とってつけたのはトリックの方ではなくて、殺人事件の方になるのでしょうけども。
あと、冒頭で鹿谷が日向京介の表札を見て
日向とは書かれていなかったから、と戸惑うシーンがあるんですが、
これは、この時点で鹿谷が日向の本名を知るってことになるわけですよね?
だったら、事件解決まであの事に気付かないってのはありえないんじゃないでしょうか?
少なくとも作中では観察力があると自負してるほどですから、
影山逸史の名前を聞いた時点で疑ってもおかしくはない気がします。
試みとアイデアとしてはすごく面白かったのですが、
Anotherと違って全体的な派手さと言うか、大胆さは感じられませんでした。
綾辻先生遊びすぎ?って感じがしたり。
エピローグの鹿谷と日向のやり取りがすごく言い訳っぽく聞こえましたw
やりたくない事なんでやったんや、みたいなw
あと、他の館シリーズのネタバレを知っているが故のネタバレもあって、少しニヤリと出来たのは良かったかな。
ではでは、そんなわけで今日はこの辺で。
――閉幕(カーテン・フォール)。